【今回のテーマ】

ペタペタ歩きはNG?

【ペタペタ歩きとは】

こんなことありませんか?

 ✅ 足全体で ペタッと接地する

 ✅ つま先が上がらず すり足気味になる

 ✅ 足の弾むような動きが少ない

 ✅ 転びやすい・バランスを崩しやすい 

もしかすると 足の発達や体幹のバランスが影響している可能性があります!

【ペタペタ歩きの原因は】

①足裏の感覚が未発達 → 地面をしっかり感じられない

 ②体幹が弱い → バランスを取るのが難しい

 ③つま先・かかとの使い方が不十分 →足のバネが活かせない

 ④踏み込む力が弱い → 走る時に蹴り出しができない

 改善には足の感覚や使い方 を養うことが重要!

【ペタペタ歩きのデメリット】

体のバランスや動きに影響を与えることも 

❌ 転びやすく、ケガのリスクが高まる

 ❌ 足の筋力やバランス感覚が育ちにくい

 ❌ 運動が苦手になりやすい 

(ジャンプや走る動作がぎこちなくなる)

 ❌ 姿勢が崩れやすい (猫背やO脚につながることも)

 このような影響を防ぐためにも、 早めのアプローチが大切です!

【すぐにできること】

🎈 バランス遊び → 片足立ち・ケンケンパで足裏の感覚UP 

🦶 かかと歩き・つま先歩き → 足の動きをスムーズに!

 🎾 ボールを蹴る遊び → 足裏の力を育てる

 🌳 外遊びで凸凹の地面を歩く → 足の感覚を刺激する

【靴を見てみよう】

✅ 足に合った靴を選ぶことが基本!

 👣 チェックポイント!

 ☑️ つま先に1cmほど余裕があるか?

 ☑️ かかとがしっかり固定されるデザインか?

 ☑️ 靴底が硬すぎず、適度に曲がるか?

 ❌ 避けたい靴:サンダル・クロックス・大きすぎる靴

 👉 しっかり足に合った靴を履くことで、自然と正しい歩き方に!

【まとめ】

歩きはじめのタイミングで、

ペタペタ歩きになってしまうケースもあるので、

焦らずに見守っていきましょう!

 まずは日常生活の習慣からみていきましょう!

上部へスクロール